スポンサードリンク
前回、自己流の作詞論を書いてみましたが、今回は補足として記事をアップしたいと思います。
自分がよくやったのは、世に出回っている曲の歌詞をテキストで読むことです。
音源を聞くのではなく、文字で見るんですね。
ヒット曲でなくても良いんです。自分が好きな曲の歌詞を、とにかく読む。
歌詞は、どういう傾向で作られるかをリサーチしてみてはどうでしょうか。
サビのメインフレーズが常に同じ場合もあれば、1番と2番で違う場合もある。1番と3番で同じこともある。
どれが良い悪いではないですが、パターンを見つけてみましょう。
あとは、どういうテーマかを自分なりに解釈をして、歌詞のながれを考えてみましょう。
物語風なら、場面が変わる。
何かのテーマなら、その題材を取り上げる観点が異なる
メッセージソングなら、言葉は違っても言いたいことは共通
などなど・・
研究したあとは、自分で書いてみて、それを改めてテキストで読んでみましょう。
最後に、歌詞を書きたいなら、新聞・本を読んで、語彙を増やしましょう。
そして、日記でも構わないので、文章を日頃から書いてみましょう。
私も頑張ります。
・好きな曲の歌詞を、テキストで見よう
・日頃から新聞など活字に触れ合い、語彙を増やしましょう
スポンサードリンク
スポンサードリンク
ニャン太郎
下記からどうぞ。