エレキギター/DTM

DTM初心者の作曲論その2:曲の組み立て方

DTMネタの続きです。

曲の組み立て方を考える

 

メロディが浮かんだら、コード進行は自動的に決まりますね。
メロディを小節ごとに割り振れば、その最初に出てくる音を
ベースの音として割り当てればOKです。

もちろん、メロディに連動して細かいベースの音を作ることも良いのでは無いでしょうか?

サビ・Aメロ・Bメロが出来たところで間奏を
間に挟みたくなるでしょう。
手っ取り早く間奏を作る方法とすれば、サビなどのメロディを
活かすことではないでしょうか。

転調(コードを変える)や少しメロディをいじくるのだけでも、間奏は出来てしまいます。
難しく考えなくてもOKです。

さて、皆さんよく仰ることですが、色々なジャンルの曲を聞くのが作曲のコツだと思います。

日々の心がけが大事ですが、この続きはまた今度。


安全運転のお供に、ドライブレコーダーは如何でしょう?
ニャン太郎
ニャン太郎
下記からどうぞ。