節約・投資

メルカリの発送は意外と楽。初心者によるコツの備忘録。

家族が、今更(←失礼)メルカリを始めて不用品処分をしているので、発送のお使いをよくやっています。
※自分も腕時計を出品してもらい、速攻で売れたのには驚きましたが(笑)

ニャン太郎
ニャン太郎
何回くらい出したの?
king
king
累計30回はやってるかもね。
ニャン太郎
ニャン太郎
意外と売れるもんだね
king
king
先にハード◯フとかの不用品買い取りのところに持っていって、そこでの値段次第で出品という作戦をとっているね。確実に買い取ってもらうのが良いか、(売れる保証は無いけど)こっちの言い値で買ってくれるほうが良いか、判断はおまかせしますよ。
ニャン太郎
ニャン太郎
なるほど・ザ・ワールド

そもそもメルカリって聞いたことはあるけど、何?という方もいらっしゃるかも知れません。

一言で言うと、個人間売買のサイト(アプリ)です。フリマアプリってやつですね。

前置きが長くなりましたが、なんといっても匿名配送が可能な点が大きなメリットです。
※もちろん、双方が良ければ、普通に郵送や宅配便で送付。
または、手渡ししても問題なしですが。

匿名配送には、らくらくメルカリ便ゆうゆうメルカリ便と、大きく分けて2つありますが、発送するもののサイズで使い分けてる感じですね。

送料と出品手数料・手間をうまく勘案して、選びましょう

それぞれ、メリットとデメリットがありますので、ビギナーの域を脱しない自分への備忘録も兼ねて、発送のコツを書きます。

不器用な20代後半の男性でも、ちゃんと送れましたということで…

それぞれに共通する事項

・匿名配送ができる
・荷物の追跡が可能
・荷物サイズは自分で計測(自分の利益にも関わるところなので重要)
・勝手に配送伝票を作成してくれる
・補償あり

① らくらくメルカリ便

・対応サイズが幅広い
・ヤマト運輸に頼めばサイズ計測の定規をもらえる(タダ)
・追加料金で集荷OK(ネコポスは不可)
・ヤマト運輸の営業所以外に、ファミリーマート or サンクス or セブン-イレブンでも出せる

比較的大きいものは、らくらくメルカリ便のほうが良さそうです。

コンビニで発送する際はファミリーマートのファミポートかサンクスのKステーションで、スマホ画面のQRコードを読み取ってレシートを印刷、レジに持っていき伝票を店員さんに印刷してもらい、伝票を入れる専用の袋を送る品物に貼り付けて、その中に伝票を入れます。
※セブン-イレブンでの発送は試したことありませんが、レジで直接バーコードを読み取る方式だったと思います

ヤマト運輸に持ち込む場合は、営業所で専用端末にバーコードを読み取らせますが、わからなければ、係の方に言えば親切に対応してくれます。

個人的には、ファミポートの方がQRコードをちゃんと読み取ってくれると思っているので、ファミマで発送するのをオススメします。
※Kステーションでうまく行かず、結局番号を手打ちしたことがあります・・

② ゆうゆうメルカリ便

・アクセサリーや文庫本など、小さい物の送付にオススメ
・受け取り場所を郵便局・コンビニに指定できる
・郵便局以外に、ローソンでも出せる

郵便局に行くよりローソンのほうが近いので、ローソンでしか出したことは無いですが、らくらくメルカリ便と同じく、QRコードをロッピーで読み取り、レジに持っていき伝票(3枚セット)を印刷してもらい、専用の袋に伝票を入れます。

気をつけたいのが、店員さんによっては伝票を印刷している間に、袋を品物に貼ってお待ち下さいと言われると思います。

が、物によっては専用袋の長さよりも送る荷物が短い場合があり、そうすると袋を折り曲げて貼るしかなく、その状態だと伝票が入れられなくなってしまいます。

伝票の専用袋を貼り付ける際には、先に伝票を入れてから貼り付けましょう。(袋にも先に伝票を入れてから貼るように書いてあります

らくらくメルカリ便、ゆうゆうメルカリ便、どちらも伝票貼り付ける or袋に入れる作業は、自分でやるのが基本(店員さんがやってはいけない)という決まりです。念の為。

日頃から、なるべく紙袋やエアパッキン(プチプチ)などの梱包資材を確保すると良いと思います。

百均でかわいいテープを用意するのもいいですし、買ってくださった方に一言メッセージを書く便箋を用意すると、評価アップです(売る側も買う側も評価されるシステムなので)。

少しでも、これからメルカリデビューする・メルカリ初心者の方の参考になれば幸いです。


安全運転のお供に、ドライブレコーダーは如何でしょう?
ニャン太郎
ニャン太郎
下記からどうぞ。