節約・投資

今更ながら、ふるさと納税をしてみようかなと思う。

6月の給料も無事に受け取り、明細と一緒に住民税の通知書が届きました。
まぁ、諸々の控除のおかげで、それなりに減額にはなっています。
ありがたいです。

急に思い立ったふるさと納税

が、給料が劇的に上がることの少ないこのご時世、なるべくなら払いたくないものは払いたくないですよね。

というわけで、今更ながら、ふるさと納税をしてみようかなと思う今日このごろです。

ニャン太郎
ニャン太郎
本当に今更だね。
king
king
気がつくのが遅かったよ。
ニャン太郎
ニャン太郎
気がついただけマシだよ!

このブログを御覧の皆様の中には、すでにふるさと納税をされている方もいらっしゃるかと思いますが、私みたいに未経験の方もいらっしゃるかと思います。

返礼品が話題にはなっているけど、詳細をご存知でない方もいらっしゃると思うので、ざっと概要・方法などを書いてみます。
よろしければ参考になさってください!


早速調べてみた

思い立ったが吉日ということで、文明の利器をフル活用して調べてみました。
1.ふるさと納税の概要

詳しくは総務省のホームページをご覧頂きたいですが、要は市町村への寄付です。
通常は、住民票のある自治体に税金を納めるので、遠く離れた生まれ故郷には当然税金は納めないことになります。
もちろん、今住んでいる自治体に寄付しても問題ないです。

居住地へ寄付する場合、自治体によっては、寄付ができない、又は、返礼品がもらえないので事前に確認しましょう。

ふるさと納税のポイントは、返礼品もさることながら、寄付額-2000円が翌年の所得税と住民税から控除されるという点ですね。
皆さんよく言う、自己負担2000円というのは、こういう事です。

ただし、家族構成や収入など、条件によって控除される限度額が異なりますので、実際に納税する前に、一度試算されるのをオススメします。
もちろん、自己負担の2000円以上、たくさん寄付したいなら、それはそれで良いですけどね。
試算はこちらから

単純に節税目的で寄付するもよし、返礼品目当てで寄付するもよし。
実質2000円で、お酒やギフト券、特産品を手に入れて、翌年の税金を減らしましょう。

2.ふるさと納税をするには?

ホームページから手続きをします。
ふるさと納税と検索すればヒットしますが、代表的なサイトをいくつか紹介します。
さとふる
ふるさとチョイス
楽天 ふるさと納税
ふるなび

サイトによって寄付できる自治体が異なるので、単純にゆかりのある自治体に寄付したいのか、返礼品の良し悪しで選ぶのかなど、どういう観点で寄付したいかを考えてサイトを選びましょう。

楽天で納税すれば、楽天ポイントが貯まりますし使えます。
なにより、楽天会員情報がそのまま使えるので、あらためて登録をしなくても手軽に行えます。
ただし、楽天で手続きする場合、当然ですが、会員登録の情報が納税した人の情報になりますので、無いとは思いますが、住所・氏名などの変更漏れには気をつけましょう。
また、控除をうけるためにも、専業主婦の方が納税をしたい場合は、ご主人など、サラリーマンの人のアカウントから手続きしましょう。

また、ふるなびだとアマゾンのギフトコードがもらえるそうです。

目的や使いやすさを考慮して、手続きを行うサイトを選ぶと良いですね。

3.寄付したあとは?

ふるさと納税をしたからといって、勝手に税金が安くなるわけではありません。

確定申告が必要ですが、サラリーマンや寄付先が5自治体以内であれば、ワンストップ特例制度を利用できるので、確定申告は不要です

サラリーマンとはいえ、余程の高収入のかたは必要ですが、そうではない一般の給与所得者の方であれば、前述の制度を利用すれば、翌年の減税手続きがOKです。
手続きをする際に、ワンストップ特例制度を利用するようにしましょう。

あとは、自治体から申請書が届きますので、申請書と必要書類を寄付した自治体に送付すればOKです。
必要書類は【ふるなびのサイト】に記載がありますが、いずれにしろマイナンバーが必要となります。


総評

返礼品は、自治体によってはビール1ケースなど、色々あります。
2000円で買ったと思えばお得ですね。

タオルなどの日用品もありますので、今欲しい日用品を手に入れるために、ふるさと納税をするというのも手段では無いでしょうか?

皆様も、利用されてみては如何でしょうか。
というわけで、ふるさと納税初心者(というかまだ手続きしていませんが)によるまとめでした。

私の育った故郷です。よろしければ、納税してください↓

【ふるさと納税】No.008 和紙と有機の郷からの贈り物 晴雲 大吟醸・純米吟醸 各720ml詰合せ

価格:14,000円
(2019/1/9 12:52時点)

楽天カードでふるさと納税・ショッピングをすれば、ポイント倍率アップです。


安全運転のお供に、ドライブレコーダーは如何でしょう?
ニャン太郎
ニャン太郎
下記からどうぞ。