車の話です。
5月に無事、車検をパスし、次はタイヤ交換かな?タイヤ、サイズが大きいから高いなー、と思いつつ過ごしていたのですが・・・

警告灯は突然に
それは、先週末のこと。
出かけようと車で家を出て5分ほど、警告灯が点いていることに気づいてしまいました。
デッカチャンばりに。
買ってからまる5年経過し、6年めに突入した現在、今まで大きなトラブルもなく過ごしてきましたが、初の警告灯点灯でした。
EPC警告灯も点いていた…いよいよ不具合か? pic.twitter.com/6k5CI8m9WJ
— Kaz.A (@king_k_a) 2018年8月13日
運転中に気づいた時は、エキゾースト警告灯(この車の場合は、排気ガスの質が低下しているという意味)が点灯していたのですが、始動前にメーターを見たら、EPC警告灯も点いていることも発覚・・・
※EPC警告灯はエンジン制御システムの警告灯らしく、ワーゲンやアウディグループの車にあるらしいですね。
エキゾースト警告灯については、ディーラーのサービスの方に聞いたら、暑さで点灯することもあるとのこと。
正直、乗っている感じは普段と変わらないので、なんとも言えないですが、その後も消灯しないので、ディーラーに見てもらうことにしました。
ディーラーでの確認
ディーラーで、テスターを使い診断をしてもらいました。
確認自体は、小一時間ほどで完了しました。
結果は、2個ある(V型エンジンなので2個だそうです)ラムダプローブのうちの1個の故障でした。
※ラムダプローブとは、簡単に言うと排気ガスの品質をチェックするところだそうです。
部品代と工賃込みで、およそ4.5万・・・
まぁ、何十万と言われなかっただけでも良しとしますか。
※この日の診断費用は無料なのでよかった。
ヤ◯セさん、ありがとうございます(←バレバレですね)。
部品は店舗に在庫がなく、交換は、あらためての実施となりました。
これで警告灯が消えるかどうか・・・
修理してきました(9/4追記)
先週末、ディーラーへ入庫し、予定通り、ラムダプローブを交換しました。
所要時間1時間ちょいで完了、無事に警告灯は消えました。
一安心です。
4.5万円の出費は大きいですが、アウディ君が元気になったので良しとしましょう!
いつ起こるかわからない故障に備え、お金は用意しておきたいもの。
節約の第一歩として、自動車保険を、見直してみませんか?